西大畑・旭町とは…湊町新潟市の海岸沿い、近代に開発された砂丘地周辺。お屋敷、別荘、レトロな洋館、学校、さまざまな文化施設が点在する坂の町です。

西大畑、旭町について

西大畑・旭町地区とは

古き湊町新潟の、近代に開発された砂丘地周辺。お屋敷、別荘、レトロな洋館、学校、さまざまな文化施設が点在する坂の町です。

新潟県の中心地、新潟市の海沿いの地域です

成り立ち=「町の外」から「郊外」へ、そして町へ

新潟は信濃川河口に開けた湊町です。江戸時代には北前船交易で大変に賑わいました。市街地は信濃川に沿って、いく筋かの通りが並び、西側には街を縁取るように寺町が置かれました。現在の西大畑・旭町周辺地区は、この寺町のさらに西側にあたる砂丘の周縁部、砂丘を越えれば日本海という場所に位置しています。この砂丘には江戸時代から防砂林として松が植えられました。

町の外であったこの地区も幕末の頃から郊外としての整備と開発がはじまり、明治期には広い敷地を必要とする軍の営所や監獄が置かれました。さらに明治・大正期には、師範学校、医学専門学校、旧制高校など、高等教育機関が砂丘の高台に建設され、文教地区としての性格もみられるようになります。

こうした性格を今に伝える歴史文化遺産として、新潟刑務所の煉瓦塀の一部、新潟大学医学部赤門・煉瓦塀、新潟師範学校児童教育博物館(現:新潟大学旭町学術資料展示館)などがあります。

about_img_01
『新潟市全図』明治34年 北一舎 より一部

お屋敷町としての面影

新潟は幕末の開国にあたり、開港五港の一つに選ばれました。横浜・長崎・神戸に作られた外国人居留地が区画されず、外国人と日本人が混じって住む「内外雑居」がおこなわれ、外国人は居住地を選ぶにあたり、湧き水に富み、高台にあり、自然豊かな西大畑・旭町地区を選ぶことが多かったようです。 大正・昭和期になると、全国的に豪商や豪農たちが贅を尽くした近代和風建築を建てるようになります。新潟においても、松林などの自然があり、西洋館や学校などがある文化の香りただようこの地区に別邸や官舎が多く建てられました。
また、旭町地区には昭和初期まで県庁がありました。地方の有力者たちにとっても、県庁に近く閑静なこの地区に別邸を建てるのは何かと好都合だったと考えられます。 現存し公開されている住宅建築としては旧齋藤家別邸、旧清水家別邸(現:北方文化博物館新潟分館)、旧日本銀行新潟支店長役宅(砂丘館)、旧市長公舎(現:安吾 風の館)、新津記念館などがあります。また洋風建築として、新潟カトリック教会などがあります。また洋風応接間を玄関脇に併設する「洋館付住宅」も残り、住宅の西洋化の歴史を伝えています。

about_img_02
カトリック教会と異人池 絵葉書 昭和初期

砂丘と高台の坂の町

ここは砂丘による高低差がある坂の町です。通りや街並は砂丘の等高線に沿って整備されており、それらをつなぐどっぺり坂やしょうこん坂といった坂道があります。ちょっとした路地や住宅街の中、神社や稲荷の参道も坂になっており、登りながらふと振り返ると、開けた景色や遠くの街並を望むことができるのも、散策の楽しみです。高台には今も防砂林の名残の松の巨樹がところどころに残り、また砂丘館から安吾 風の館の前を通り、美術館の裏を通る道は、もともとは両側が高くなった谷=砂丘間低地でした。こうした樹木や地形に歴史を読みながら歩くのも一興です。
明治時代の西大畑通り(現在では一部が白壁通りという愛称で呼ばれている)には、砂丘地形を利用し眺望をもとめた施設として、大きな庭園を擁する料理屋が並んでいました。東から順に、監獄と通りを隔てて建つ行形亭、その隣には堀田楼(現:旧齋藤家別邸)、新潟大神宮の西側には来馴亭(現在は住宅地)があり、それぞれ斜面を生かした庭園で四季折々市民に親しまれました。
また、高台を生かした施設として旭町地区には水道配水場、気象測候所、ラジオ放送局なども置かれました。今では配水場のみが残り、階層式配水池の上部は日本海タワーとして親しまれてきましたが2014年に閉館しました。

about_img_01
しょうこん坂
about_img_01
どっぺり坂
about_img_01
新潟放送局 絵葉書 昭和初期

このホームページについて

このホームページは、西大畑・旭町の文化施設が参加する「異人池の会(西大畑旭町文化施設協議会)」により企画・制作・運営されています。

撮影:坂口綱男・中嶋悠・中嶋理沙・(有)カメガイアートデザイン・他
建物写真・一部写真提供:『まち遺産MAP02 異人池・ドッペリ坂界隈』(新潟まち遺産の会)より(撮影:高月直也)
資料提供新潟ハイカラ文庫

スポット地図