西大畑・旭町とは…湊町新潟市の海岸沿い、近代に開発された砂丘地周辺。お屋敷、別荘、レトロな洋館、学校、さまざまな文化施設が点在する坂の町です。

西大畑、旭町について

新内節 岡本宮之助をきく会Ⅴ 

日時:2025年11月8日(土)・11月9日(日)

8日①13:30-15:00 ②16:00-17:30/9日③13:30-15:00 ④16:00-17:30 定員:各回25人

料金:一般 3,000円(2回目以降の参加は500円引き)/中・高校生 2,000円(2回目以降の参加は500円引き)

 

申し込み開始は10月8日(水)メールも

*いただいた個人情報はこの催しに関するご連絡以外には使用しません。

TEL/FAX:025-222-2676

E-mail:yoyaku@bz04.plala.or.jp

 

感豊かな節回しと物語で、江戸時代より庶民に親しまれてきた新内節。今回五回目となる砂丘館での「岡本宮之助をきく会」では、NHK大河ドラマ『べらぼう』にちなみ、廓(遊里/遊女町)を舞台とした演目をお届けします。

当時の廓の風情を偲ばせる「新内流し」、新内節を代表する名曲「明烏」「蘭蝶」の通し演奏(各日ダイジェスト版)、さらに演奏の機会が少ない「桶伏せ」「唐模様形見振袖」など、多彩な演目をそろえました。
華やかな江戸の文化と人々の息づかいを映す、三味線と語りのひととき。江戸で大流行し、山東京伝も憧れた新内節の粋と哀愁あふれる世界を、どうぞご堪能ください。

【出演】
岡本宮之助
岡本宮弥
岡本文之助

【演目】

8日
① 新内流し明烏〈前半〉~江戸吉原比翼の初旅(桶伏せ)~福井三国湊他
② 新内流し明烏〈後半〉~江戸吉原唐模様形見振袖~長崎丸山遊廓他
9日
③ 新内流し蘭蝶〈前半〉~江戸吉原比翼の初旅(桶伏せ)~福井三国湊他
④ 新内流し蘭蝶〈後半〉~江戸吉原唐模様形見振袖~長崎丸山遊廓他

三世岡本宮之助(三世岡本宮古太夫)

新内節・岡本流後継者として大叔父・岡本文弥、五世宮染に師事。岡本文弥と親交の深かった邦楽演奏家・平井澄子にも薫陶を受ける。岡本流以外では演奏不可能になった多くの浄瑠璃を正しく継承。「演奏しなければ無いも同然」をモットーに、ごまかしの無い演奏と保存に努力する。膨大な文弥作品と共に新内節普及に奮闘中。また新曲創作にも積極的に取り組む。創作依頼も多く、作品の評価も高い。演奏会、舞踊会、放送など出演多数。